株式会社
クロップスの
採用HPへ
中部の携帯ショップで働きたい人のためのお仕事ガイド【静岡・愛知・岐阜版】│つながるおしごと » 携帯ショップの店員の仕事内容 » 携帯ショップの販売員のお休み事情

携帯ショップの販売員のお休み事情

目次

ここでは、KDDI代理店の株式会社クロップス監修のもと、携帯ショップの店員がどのくらい休みをとれるのかについて、くわしく紹介しています。

SPONSORED BY
メディア監修
株式会社クロップス
勅使河原さん
クロップス採用担当
勅使河原さん

KDDI株式会社の専売代理店の株式会社クロップス。「つなげる力で、ワクワクする未来を。」を企業メッセージに、お客様、スタッフ、お取引先、地域社会を”つなげる”ことで、それぞれのワクワクを追求している企業です。

勅使河原さん
クロップス採用担当
勅使河原さん

実際の休日日数や連休のとりやすさにくわえ、残業事情についてなども調査してまとめているので、携帯ショップの店員として働くことに興味がある人、携帯ショップへの転職を考えているけれども休日をしっかりとれるか心配な人などは、ぜひ参考にしてください。

一般的な携帯ショップの店員の
休みはどのくらい?

110日前後の休みがとれる!

携帯ショップの店員の休日日数は、もちろん運営企業によっても違いがありますが、多くのケースでは「110日前後(108日~115日程度)」となっています。

ひと月の休日数で考えると、「8日休み」の月と「9日休み」の月があり、それ以外にも、夏季休暇が設けられている携帯ショップが多いようです。

まとまった休みはとりづらい?

また、携帯ショップでは、まとまった長い連休をとりづらいケースが多いかもしれません。連休をとってしまうと、その分連勤をしなければならず、その後のシフトが少々組みづらくなるからです。

普段から積極的に土日の出勤をしておくなど、周りのスタッフへの配慮を持ちつつ、バランスを考えながらシフト調整をすることが大事になるでしょう。

クロップスの年間休日は最大で136日!
勅使河原さん
クロップス採用担当
勅使河原さん

クロップスでは社員が長期的に成長し、キャリアを築きながら活躍し続けられる組織作りを目指しています。具体的には以下のような休日制度を設けています。

  • 毎月10日間の公休 
  • 定休日あり(一部店舗は除く)
  • 月に一回、有給取得を推奨
  • 年に一回、長期休暇制度あり(5連休以上)
  • リフレッシュ休暇(5年以上勤続者)3日間

組み合わせて年間休日最大136日です!(年間公休数120日+毎月有給1日取得推奨:計11日+長期休暇制度5連休)

勅使河原さん
クロップス採用担当
勅使河原さん

当メディアでは株式会社クロップス監修のもと、中部地方で携帯ショップの店員として働きたい方に向けて、具体的なお仕事内容や実際に働いている方の声を紹介しています。携帯ショップの店員に少しでも興味を持った方はぜひ参考にしてください。

中部地方の方必見!
携帯ショップで働くなら
知っておきたいこと!

携帯ショップの店員は
土日に休める?

平日に休むのが一般的

携帯ショップでは、仕事や家事などで忙しくて平日にはなかなか来店時間をとれないお客様が、土日に来店することも多くあります。こうした事情から土日は平日に比べて混雑することも少なくないため、暦上の休日は通常営業日とされていて、店員の出勤に関しても平日に交代で休みをとる体制がとられているのが一般的です。

また、すでに上で説明しているとおり、まとまった長い連休がとりづらいのも特徴のひとつです。

こうした携帯ショップならではの休日体制から、「友達や家族と休みを合わせて遊びに行くことが難しい…」「世間の人たちの休日に仕事をしている自分がなんだか虚しく感じる…」といったような不満を持ってしまう携帯ショップ店員も少なくないようです。

しかし、ちょっと視点を変えてみると、「休みの日にどこへ遊びに行っても空いていて快適」「休みの日に役所や病院へ行けちゃうから便利」といった大きなメリットもあります。平日に休みをとるのも、決して悪いことばかりではないと言えるでしょう。

基本的に「週休2日制」で、
休暇制度も充実!

携帯ショップの店員は、ほとんどの職場で「週休2日制」となっています。

また、定められた日数の有給休暇のほか、慶弔休暇や介護休暇、産休・育休といった休日制度も整備されていることが多く、休暇は比較的とりやすい業種であると言っていいでしょう。

携帯ショップ店員は
残業することもある…?

シフト制で働くのが一般的

まず、勤務時間についてですが、携帯ショップの店員は、ショップの営業時間を軸にした2~3交代制の「シフト勤務」で働くケースが多いようです。そのため、ショップのオープン前から出勤する日、ショップのクローズ後も業務が続く日など、その時々のシフトによって出勤時間、退勤時間が異なります。

ただし、1日の勤務時間はどのシフトになったとしても変わることはなく、実働8時間前後におさまるように設定されているのが通常です。シフト制を採用して時間差をつけることにより、それぞれのスタッフが長時間労働となってしまわないように設定されているのです。

ちなみに、1日のなかでもたくさんのお客様が来店する忙しい時間帯には、どのシフトのスタッフもお店に出ている状態となるように調整されています。

繁忙期は残業も

続いて、携帯ショップの残業についてですが、忙しい時期には、定時で仕事が終わらないということもあります。店内ディスプレイの調整や在庫の管理といった、ショップが閉まった後でないと行うことのできない作業も少なくなく、繁忙期には残業続きになることもあるでしょう。

ただし、残業した分の手当(残業代)はしっかりと支給してもらえる会社がほとんどです。そのため、サービス残業を強いられるような心配はいりません。

なお、携帯ショップの残業に関する実情については、こちらのページでよりくわしく解説しているので、携帯ショップの店員の残業事情についてもっと詳細を知りたい人は、ぜひそちらのページもチェックしてみてください。

携帯ショップの残業事情
について詳しく見る

まとめ

SPONSORED BY
メディア監修
株式会社クロップス
勅使河原さん
クロップス採用担当
勅使河原さん

当社では、10日のうち3日は自由に休め、そのうち2日は土日でもOKです。プライベートを大切にしている社員が多いので、休みが取りにくい雰囲気もなく、新入社員でも気軽に希望休を出せます。土日にも休みが取れるため、予定も立てやすいですよ。

店長や副店長になっても、しっかりと休み希望が出せるので、推し活や旅行もしっかり楽しめます。さらに、定休日にはお店の仲間と食事会を楽しむ店舗もあり、リフレッシュできる環境です。

現在クロップスでは、中部エリア(静岡、愛知、岐阜)で一緒に働いてくれる人を募集しています。クロップスに少しでも興味を持った方はぜひご応募ください。

勅使河原さん
クロップス採用担当
勅使河原さん
関連記事
ABOUT THIS MEDIA

当メディアは株式会社クロップスをスポンサーとしてZenkenが株式会社が運営しています。